【失敗しない】両家顔合わせ場所の決め方まとめ【元プランナーのプレ花嫁が教えます】

両家顔合わせの場所決めに悩むプレ花嫁「両家顔合わせの場所を決めたいけれど、どうやって決めたら良いか分からないな…。沢山ある候補の中からどうやって絞れば良いのかな?候補は絞れてきたけれど、1つに決めきれないからどうやって最終決定すれば良いのか知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
✔︎本記事の内容
1.両家顔合わせ場所を決める為の3STEPをまとめました
2.プラスの条件5つを確認!失敗しない場所に絞りましょう
3.実際に見ると直感で比較しやすいので決めやすい!
この記事を書いている私は、大手ブライダル会社で7年働いていた為、知識は沢山あり、理想と拘りは人一倍。
その為、両家顔合わせと言う大切なイベントは絶対に失敗・後悔したくありませんでした。
そんなプレ花嫁の私が失敗しない両家顔合せ場所の決め方をまとめたので解説していきます。
1.両家顔合わせ場所を決める為の3STEP
まず、場所を決めるに当たって土台となる条件を決める事が大切です。
土台となる条件を決める手順は3STEPあります。
1.食事の種類を決める
2.会場の種類を決める
3.地域(所在地)を決める
STEP 1:食事の種類を決める
食事の種類は大きく分けて3パターンあります。
- 和食
- 洋食
- 中華
正直、どの種類を選んでも問題はないので好きな料理を選んで大丈夫です◎
とはいえ、一般的にはどの食事の種類を選んでいる人が多いんだろう?と思うかもしれません。
結論、ゼクシィで行われた卒花対象のアンケート結果では約66%が和食にしたと言う結果が出ています。
年齢を問わず好まれるジャンルである事から多くの人が選んでいます。
私もお互いの両親が最後まで楽しめそう、自分たちも普段和食のコースはあまり食べないという理由から和食にしました。
STEP 2:場所の種類を決める
両家顔合わせは食事をしながら会話をし、両家が交流を行う時間ですので食事・場所の雰囲気が大切です。
場所の種類は大きく分けて3パターンあります。
- ホテル
- レストラン
- 料亭
ホテルはホテルの中に入っている飲食店(洋食/和食)、レストランはフレンチやイタリアン等(和食もある)、料亭は和食が多い(洋食は少ない)ですね。
✔︎どれくらいの予算が必要なの?
どれくらいの予算が必要なのかというのも両家顔合せの場所を決める上で大切ですよね。
価格は、選ぶ料理レベル(コースのレベル)によって開きがありますが平均的にはこれくらい掛かります。
- ホテル:16,000円〜26,000円
- レストラン:6,000円-15,000円
- 料亭:11,500円-17,000円
ホテルは全体的にホテル価格として割高です。
レストランは一番どんなお店を選ぶのかで大きく価格が変わりますが、個室のある落ち着く空間のレストランであれば高くなる事が多いです。
また、料亭は独立型で庭園もあるような人気なお店で一番高いコースでもホテルよりは少し安いです。
✔︎メリットとデメリットは?
場所の種類によって雰囲気がだいぶ違うのですが、メリットとデメリットをそれぞれまとめました。
メリット | デメリット | |
ホテル | 施設全体が広く、ラグジュアリー感がある 遠方の宿泊確保やラウンジ利用で待機ができる |
全体的に人が多い ホテル価格で割高になりやすい |
レストラン | カジュアルから高級店まで好みによって選べる 費用が抑えやすい |
個室があるお店は限られる 専門のプランがない場合がある |
料亭 | 歴史のある場所と食事を堪能できる 広すぎず温かみのある雰囲気が多い |
歴史がある分建物が古く、音漏れする場合もある 基本的に洋食はない |
STEP 3:地域(所在地)を決める
食事と場所の種類を決めたら、最後に地域(所在地)を決めます。
どのエリアにするかは2パターンあります。
- 両家の中間地点の地域にする
- 両家どちらかの地域にする(どちらも遠方の場合)
例えば、新婦側が千葉県・新郎側が神奈川県に住んでいる場合、会場を東京都にする事で両家の中間地点となります。
さらにお互いの最寄り駅から出やすい路線や駅を考慮すると親への負担も軽減できます。
一方で、例えば新婦側が千葉県・新郎側が福岡県に住んでいる場合、どちらかの両家が遠方から出てくる必要があります。
ご両親の体調や事情を考慮し、親にも相談をしてどちらの両家が遠方から出てくるのかを決めましょう。
その場合は宿泊場所も考慮し、ホテルで両家顔合せ・そのままホテルに宿泊してもらうのも負担軽減になって良いと思います。
2.プラスの条件5つを確認!失敗しない場所に絞りましょう
食事と場所の種類も決まって、地域も決まった!
ここで具体的な場所(お店)を探してしまうことも多いかもしれませんが、もう少し待ってください。
結論として、さらに条件を加えて考えましょう。
なぜなら、食事・場所の種類・地域が絞れても候補はまだ沢山あるので、
失敗しない場所を選ぶにはもう少し具体的なイメージがとても大切です。
失敗しない場所選びの為に考えたい、プラスの条件5つ
- 1.個室はある?個室はない? (個室がある場合、隣の個室との距離は大丈夫?音漏れとははしなそう?)
- 2.アクセスはどう? (無料送迎がある?徒歩?タクシー?公共バス?)
- 3.席は掘りごたつ?椅子? (両家に足が悪い方はいない?)
- 4.周辺の雰囲気はどう? (繁華街で騒がしい?施設全体が大きくて気にならない?)
- 5.和が好きな場合、庭園はある?ない? (好きな雰囲気?)
私自身は、1〜5全ての条件を加えました。
そうすると、必然的に条件を満たす場所(お店)の候補が3箇所に絞られました。
ここまで読んだ方は、もしかすると「条件を付け足して本当に適切な場所って見つかるのかな…」と思うかもです。
でも、大丈夫です。条件を加えて考えましょう。
私も最初はどんな場所を選んだら良いのか分からなかったのですが、
具体的な条件を加えて会場(お店)を絞っていくと両家にとっても自分にとっても素敵な場所のイメージが具体的にできるようになります。
なので繰り返しですが、さらに条件を付け足して考える事が、失敗しない理想の場所を見つける結果になります。
3.実際に見ると直感で比較しやすいので決めやすい!
「土台となる条件を決めて、追加の条件も決めた。いくつか具体的な場所(お店)の候補を見つけたけれど、最終的にどれにしよう?」
そんなプレ花嫁ちゃんは実際に見学を見に行ってみるのがおすすめかもです。
両家顔合せの場所でもお店に事前に予約をすることで、実際に見学をして料金表をもらう事が可能です。
見学までの3つの手順を解説します。
- 手順①:候補の場所(お店)に電話をして見学希望を伝える
候補の場所(お店)のHPやGoogle検索の情報から電話番号を探して電話をしましょう。
下記の内容を伝えるとスムーズに予約ができます。
両家顔合わせの場所にXXXX(お店の名前)を検討しておりまして、一度見学したいのですが可能でしょうか?
顔合わせはX月を検討しておりまして、見学はX曜日が希望です。
- 手順②:お店の方が見学可能日を教えてくれるので日時を決める。
《注意》
お店も営業中は一般のお客様がいる為、見学ができない場合があります。
営業開始前なら見学可能と言ってくれる場合もあります。
- 手順③:当日場所(お店)に行き、見学予約をしている旨を伝える。
忙しい時間帯は自分達でフリー見学をすることになる場合もありますが、
多くの場合は担当の方が1人付いて館内の案内しながら、歴史の説明、個室の見学、メニューと料金の説明、希望があれば空き状況の確認をしてくれます。
両家顔合わせの場所は、個室だけの仮予約をして、料理は1週間前までに決めれば良いというお店も多いので
気に入ったお店が決まったら仮予約をすすことがおすすめです。
人気のお日柄は予約が埋まりやすいので、土日祝に行う予定の場合は仮予約を利用しましょう。
一生に一度のイベントだから、楽しんで準備をしよう
私はブライダル会社で7年働いていた為、人よりも知識が多く、また拘りの強い性格なので、
一生に一度の両家顔合わせ場所選びにも絶対失敗したくないと思っていました。
プレ花嫁の私も今回の記事のように1つ1つの情報や条件を整理して、理想の場所を3件見つける事ができました。
そして予約をして実際に見学に行くことで、アクセスの確認や理想の雰囲気に近い場所を確認でき、
迷いなく自分の中の一番良いと思う両家顔合わせ会場に決める事ができました。
最後までお読み頂きありがとうございますm(_ _)m
ぜひ、楽しんで準備をして、素敵な思い出にしましょう!
この記事へのコメントはありません。